headless 曰く、
NASA はオープンソースソフトウェアの開発を推奨する方針を確立しているが、科学者がオープンソースソフトウェアの定義を正しく理解していないことによる問題も発生しているという (The Register の記事、 論文アブストラクト)。
NASA の科学者による「オープンソース」の定義に関するよくある誤解として、ソースコードを公開しさえすればいいというものがあるそうだ。そのため、成果物の販売禁止や商用利用禁止といった、Open Source Initiative (OSI) によるオープンソースの定義に挙げられている要件に違反するライセンスで配布されることもある。このことはオープンソースソフトウェアとしては利用できないという結果にもつながる。
このような状況に対する米海軍調査研究所やデンマーク工科大学などの科学者による論文では、 OSI や FSF による「オープンソース」「パーミッシブ」の定義を導入することや、標準的な「オープンソース」の定義とは異なるライセンスを用いる場合はそれを明確にすること、 OSI または FSF が認めるライセンスの使用を推奨すること、などを勧告している。
| オープンソース
| サイエンス
| デベロッパー
| NASA
|
関連ストーリー:
「オープンソースソフトウェア」を俺流解釈する人が増えている?
2020年09月08日
Facebook、Reactの「真のオープンソース化」を拒否
2017年08月23日
mixiが最近までFedora 8を利用していたことが話題に
2012年12月27日
Microsoftのセキュリティ技術部門VP、Mike Nash@本家
2006年06月14日
OSG-JPがOSI承認ライセンスの日本語参考訳を公開
2004年04月24日
日本発のオープンソースソフト42件の基準と内訳、と論争
2003年05月29日
まつもとゆきひろ 答える
2003年03月14日
Source: スラッシュドット