AC0x01 曰く、
JAXA は 16 日、2 段目エンジンが着火せず打ち上げ失敗に終わった H3 ロケット試験機 1 号機について、これまでの調査結果を宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合で報告した
(NHK ニュースの記事、
朝日新聞デジタルの記事、
科学ライター大貫剛氏による会合の文字起こしツイート)。報告によれば搭載機器の過電流検知により電気系統が遮断されて着火しなかった可能性が高いという。確認された事象としては「V-CON2 (飛行制御コンピューター)からECB(エンジン制御コンピューター)に点火指示が送られた直後、A系B系ともに自己診断プログラムが電源の電圧・電柱異常を検知。その後、エンジンバルブが作動せず、着火に失敗」というものだという。ただし、実際に過電流が流れたのか、それとも誤検知かといった点については現時点では分かっていない。
今回問題が起きた ECB 以下の電気機器は H-IIA ロケットと同等であり、H-IIA に問題が波及する可能性が懸念されている。一方で自己診断機能が搭載されたのは H3 ロケットからということで、科学ライターの大貫剛氏は、今までも起きていた過渡的な現象を自己診断プログラムが異常と判断した可能性を指摘し、冗長系の両方を同時に切ってしまう仕組みに疑問を呈している。
V-CON2A/2B が 2 段推進系コントローラ (PSC2) 経由で 2 段エンジンのコントロールボックス (ECB) へ着火信号 (SEIG) を出力し、ECB が SEIG を受信するまでは正常だったが、直後に A 系・B 系ともにエンジン駆動電源の異常を検知したため、下流機器への電源供給を遮断。同時にニューマティックパッケージ (PNP) へ供給する駆動電圧が A 系・B 系ともに下降したという。
両系統のエンジン駆動電源でほぼ同時に異常を検知するケースとしては、PSC2 による過電流の誤検知や、下流機器の正常動作範囲での過大な消費電流、下流機器の短絡等による過電流といった可能性があり、確認するための試験を実施中とのことだ
(有識者会合資料1: PDF)。
| JAXA
| サイエンス
| 宇宙
|
関連ストーリー:
H3ロケット試験機1号機、第2段エンジンに点火せず打ち上げ失敗
2023年03月07日
JAXA、H3 ロケット試験機 1 号機の打ち上げスケジュールを 7 日に再設定
2023年03月05日
H3ロケットの打ち上げ中止、電源供給系統のトラブルと判明
2023年02月27日
H3 ロケット試験機 1 号機、異常を検知して打ち上げ中止
2023年02月18日
H3ロケットの燃焼試験 (CFT) が終了、年度内の打ち上げに前進
2022年11月09日
Source: スラッシュドット