JAMSTEC の研究グループによると、イガイ類の二枚貝シンカイヒバリガイやミドリイガイが貪食作用によってマイクロプラスチック (MP) 粒子を細胞内に取り込むことがわかったそうだ
(プレスリリース、
論文)。
貪食とは細胞が微生物や異物など直径 0.5 マイクロメートル以上の微粒子を細胞内の小胞 (食胞) に包み込む現象だ。一般に二枚貝は鰓を用いて大量の海水を濾過して食物を得る濾過摂食者であり、この過程で MP も消化器官に運ばれる。一方、深海性のシンカイヒバリガイ類は鰓に共生する細菌から栄養を得るため、摂食は行わないまたは非常に限定的と考えられている。
研究グループは摂食をほとんど行わないシンカイヒバリガイでも鰓の細胞が貪食作用によって MP を取り込む、という仮説を立てて曝露実験を行い、実際に鰓細胞が MP を取り込むこと、取り込みが貪食作用によるものであることを確認したという。また、浅海性のミドリイガイでも貪食作用で MP を細胞内に取り込むことが確認された。これにより、二枚貝の鰓細胞が MP 粒子を貪食することを生理学的・組織学的に初めて細胞レベルで証明したとのこと。
実験では自然界で想定されるよりもかなり高濃度な MP を用いたとのことで、実際に貪食作用が二枚貝に悪影響を及ぼす汚染量は今調べていく予定だという。また、鰓以外の体外と接する外套膜や足などから取り込む可能性についても今後の課題となる。一方、JAMSTEC では MP 汚染を軽減するため、分解過程で MP 粒子が生じない素材作りの研究も進めていく計画とのことだ。
| 地球
| サイエンス
|
関連ストーリー:
東京大学などの研究グループ、海底面下を透視する技術を開発
2022年07月31日
ヨコヅナイワシ、水深 2,000 m 以深に棲息する世界最大の深海性硬骨魚類だった
2022年07月03日
海洋研究開発機構、石油と同じ成分作る植物プランクトンを発見
2021年07月26日
駿河湾深海に生息するオンデンザメ、体重比で最も遊泳速度の遅い魚類だった
2021年05月22日
房総半島沖水深6,000m付近の海底に大量のプラスチックごみ
2021年04月04日
海底のエビがマイクロプラスチックをさらに微細化するとの研究成果
2020年04月12日
プラスチック系の化学繊維を使ったティーバッグからは大量のマイクロプラスチックが出る
2019年09月30日
眠っている鳥の目から蛾が涙を飲む様子が撮影される
2018年10月06日
2018年のノーベル化学賞、進化の力を利用した米国と英国の3氏が受賞
2018年10月04日
マイクロプラスチックの主要汚染源は化学繊維であり、洗濯機である
2018年09月06日
海水から作る食卓塩には健康への影響が懸念される微小なマイクロプラスチック粒子が含まれている
2017年04月12日
2016年のノーベル生理学・医学賞、オートファジーのメカニズムを解明した東京工業大学の大隅良典氏が受賞
2016年10月04日
Source: スラッシュドット