Uptime Institute の 2022 年版 Outage Analysis 報告書によると、重大な障害の発生原因で最も多いのは電源障害だという
(プレスリリース、
The Register の記事)。
報告書は複数の調査や Uptime Institute のメンバーおよびパートナーから提供された情報、公表された障害の情報をまとめたものだ。ダウンタイムや経済的損失を引き起こす重大な障害の 43 % が電源に関連する障害だといい、特に UPS の故障が多いそうだ。
その一方で、深刻度にかかわらず IT サービスのダウンタイムを引き起こした障害の原因はネットワークに関連する問題であり、ニュースとして報じられるような一般向けサービスの障害は 70 % がクラウドなど外部の IT プロバイダーに起因する問題だという。また、過去 3 年間に 40 % の組織がヒューマンエラーに起因する大きな障害を経験しているが、その 85 % はスタッフが手順を守らなかったことや手順自体の欠陥が原因とのこと。
過去 3 年間で重大な障害はわずかに増加しており、損害額が 10 万ドルを超える障害の割合は 2019 年の 39 % から 60 % に増加、損害額 100 万ドルを超える障害の割合も同期間で 11 % から 15 % に増加している。復旧までの時間も長くなる傾向がみられ、復旧に 24 時間以上かかった障害の割合は 2017 年の 8 % から 2021 年には 30 % 近くまで増加したとのことだ。スラドの皆さんのところはいかがだろうか。
| ITセクション
| ビジネス
| クラウド
| インターネット
| IT
| お金
|
関連ストーリー:
米スターバックスのモバイルアプリで障害、口頭での注文が必要になってコーヒードリンカーを絶望させる
2022年05月27日
三井住友銀行の ATM 障害、全面復旧
2022年05月01日
みずほFG、今は障害認知から1時間以内に対応できる
2022年04月28日
日本アンテナの社内システムがウイルス感染、完全復旧には数週間程度かかる見込み
2022年04月04日
地銀8行とローソン銀行でATMやネットバンキング停止、IBMの地銀向けシステムで電源障害
2022年03月28日
14日のe-Tax障害、結局は利用者集中によるサーバー過負荷であると発表
2022年03月22日
みずほ銀行と他の金融機関を比較する記事。安定稼働対策に差
2022年03月15日
17日にさくらインターネットの複数のサービスで障害。現在は復旧
2022年01月18日
スマートロックサービス「Qrio」でネットワーク障害。発生から4日が経過
2021年12月01日
10月14日の北洋銀行ATM障害、特定の日時にエラーを起こすバグが原因と公表
2021年10月27日
イングランドのCOVID-19ワクチン接種証明システムダウン、旅客機に登場できない人が続出
2021年10月17日
日本IBMの幕張データセンターで発煙を伴う電源故障、複数の地方銀行などに影響
2021年06月29日
みずほ証券、「まれに起こる」ソフトの起動処理の順序逆転でシステム障害
2021年05月17日
観光庁「Japan.Free Wi-Fi」ウェブサイト、Googleマップが機能しない障害発生中
2021年03月05日
みずほ銀行で一時期ATMやネットバンクの障害発生。カードが取り込まれるなども
2021年03月01日
Amazon Web Servicesで一時障害発生。気象庁サイトなどに影響
2021年02月22日
Source: スラッシュドット