ガジェット

高木浩光氏、日本版ePrivacy立法を目指すのであれば、通信の秘密の概念そのものを見直すべき

おなじみの高木浩光氏が、総務省がパプコメを募集していた「プラットフォームサービスに関する研究会 中間とりまとめ(案)[PDF]」(以下中間とりまとめ案)についての意見を上げている。中間とりまとめ案では、インターネット上の誹謗中傷への対応を念頭、インターネット上の違法有害情報への対応や利用者情報の取扱いに関して意見公募を行ったもの(高木浩光@自宅の日記)。

同氏によれば、現時点のとりまとめ案はEUで今年合意されたeプライバシー規則(案)を参考にして作られている部分があるという。日本の現行案が参考にしているのは、Cookie規制など表面的な扱いに参考にしただけだと指摘している。同氏は日本版ePrivacy立法を目指すのであれば、通信の秘密には機械的処理によって介入されることがあるといった部分を明確にするなど「通信の秘密」概念の再構成まで含めて検討するべきだと指摘している。

すべて読む

| セキュリティセクション

| 日本

| セキュリティ

| 通信

| 論説
|
この記事をTwitterでつぶやく
この記事をFacebookで共有
この記事をGoogle Plusで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:

テレフォンバンキングがリバースブルートフォース攻撃される可能性について
2020年09月18日

HTTPSやEV証明書を使っているのは「信頼できるサイト」なのか
2019年11月11日

Yahoo!知恵袋への投稿を元に信用行動スコアを算出するのは目的外利用となり個人情報保護法違反の可能性があるとの指摘
2019年06月13日

兵庫県警による「無限Alert」摘発事件に対する支援金寄付募集、1日で700万円近くが集まり終了
2019年03月26日

ダウンロード違法化対象拡大の混乱続く、リーチサイト規制にも問題
2019年03月11日

Source: スラッシュドット