ガジェット

歩きスマホの研究がイグ・ノーベル賞に

今年もイグ・ノーベル賞を日本人が受賞したそうだ。京都工芸繊維大の村上久助教らの研究チームによるもので、歩きスマホの影響による集団全体の歩行速度への影響等が主題となっている。この研究により彼らは「動力学賞」を受賞した。日本人の受賞は15年連続(朝日新聞ITmediaScience論文)。

研究チームは大学生らの協力を得て、各27人ずつのグループがすれ違う様子を観察する実験を行った。このとき一部の人が「歩きスマホ」をしていると、その視線がスマートフォンに向いていることから周囲の人も相手の行動が読みにくくなる。人が近寄りぶつかる直前、歩きスマホをしている人と接近者のそれぞれが大きな回避運動をとるようになり、その結果、全体の歩行者の列が乱れる傾向にあるという。これにより一般的な回避行動は人間同士の協調的なプロセスによって成り立っており、歩行者間の相互予測が効率的に運用された上で来ているものだとしている。

すべて読む

| サイエンスセクション

| 統計

| 変なモノ

| サイエンス
|
この記事をTwitterでつぶやく
この記事をFacebookで共有
この記事をGoogle Plusで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:

イグノーベル賞日本人14年連続受賞
2020年09月18日

ペンギンは1.34メートルも糞を飛ばすことができる
2020年07月09日

ウォンバットがサイコロのように角ばった糞をする仕組みを解明した研究グループ、イグノーベル物理学賞を受賞
2019年09月16日

自身の体を使って大腸内視鏡検査に適した体勢を調べた研究、イグ・ノーベル賞を受賞
2018年09月19日

MITの数学者、スパゲッティを手で曲げて短い断片を作ることなく2つに折る方法を発見
2018年08月19日

Source: スラッシュドット