ガジェット

技術者が被疑者になったときに気をつけるべきこと

Webサイトに仮想通貨のマイニングを行うスクリプトを設置することで発生したCoinhive事件。この事件で被告側の弁護を担当した電羊法律事務所の平野敬弁護士がまとめた文章がネット上で話題となっている。『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』という書籍のために執筆した未校正の文章となっている。話題となっているのはこの文章の冒頭部分(コインハイブ事件における弁護活動 – Google ドキュメントTogetter)。

曰くIT関係の刑事事件における被疑者・被告人は穏和で従順で優秀な人が多いが故に特殊な類型になりやすいという。例えば「ブラジルの蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を起こす可能性が絶対にないと言えるか」といった通常あり得ないような仮定の条件であっても、エンジニアは誠実な回答として「絶対にないとは言えない」と答えてしまう。このことは調書上では「羽ばたきが危険なものかもしれないと認識していた」と書かれてしまうことになり、検察官の敵対的な尋問誘導による罠にハマってしまうことになる。このため原文はIT関係者などに注意を促す内容とも取れるものとなっている。

あるAnonymous Coward 曰く、

被疑者となって尋問をうける場合、通常の技術議論とは違う、ということですね。
本来ならこちらの文書の方がいいのですが、分量が多いので、URLはtogetterの方を上げました。

すべて読む

| ITセクション

| 法廷

| インターネット

| IT
|
この記事をTwitterでつぶやく
この記事をFacebookで共有
この記事をGoogle Plusで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:

コインハイブ事件で最高裁が弁論を開くことを決定、逆転有罪の二審判決見直しか
2021年10月19日

Coinhive裁判、弁護側がIT業界関係者に意見書募集を呼びかけ
2020年02月19日

コインハイブ事件、検察側が控訴
2019年04月11日

一連のCoinhive事件で横浜地裁が初の無罪判決
2019年03月27日

IBMのサービスは得られる対価に対する費用が高すぎる?
2018年03月22日

Googleの女性従業員に対する待遇差別をめぐるクラスアクション訴訟、原告側が修正訴状を提出
2018年01月10日

Qualcomm、AppleがQualcommの企業秘密にアクセスする際に結んだ契約に違反していたとして提訴
2017年11月08日

エンジニアを名乗ったため罰金刑を受けた男(ただし裁判中はエンジニアと名乗る権利を獲得)
2017年06月05日

iPhoneのロック解除に関し、AppleにFBIへの協力を強制する裁判所命令が出た場合、Appleのエンジニアが協力を拒否する可能性
2016年03月20日

ジョン・マカフィー曰く: iPhoneにバックドアは不要、うちのチームが3週間で暗号化を解除する
2016年02月20日

クビにされたITエンジニアが復讐としてサーバーを初期化。お縄になり禁固4年+40万ドル以上の損害賠償
2014年05月22日

Source: スラッシュドット