ガジェット

テンペラの科学

headless 曰く、

顔料と卵黄を混ぜて絵具にする絵画技法の卵テンペラについて、ソルボンヌ大学の研究チームが物理化学面の特徴に関する研究成果を発表している(Ars Technica の記事CNRS のプレスリリース論文アブストラクト)。

卵黄などの粘性がある水溶性の素材をバインダーにするテンペラは中世に広く用いられた技法だが、これまでの研究はバインダーの特定や、どのように劣化していくのかといった点が重視され、物理化学の面ではあまり研究されてこなかったという。研究チームは中世イタリアの画家チェンニーノ・チェンニーニが残した絵画のガイドブックにあるレシピを用いて緑土の卵テンペラを作り、レオロジーと NMR リラクソメトリーを用いて水で練っただけの緑土との比較を行っている。

その結果、両者ともストレスが増すにつれて粘度は低下するものの、卵テンペラの方が粘度を維持していたという。これは卵黄のタンパク質と水分子、顔料が含む粘土の粒子がネットワークを形成することによるものであり、塗り広げやすさやカバー力を強化する。卵黄をバインダーとして使用することで、テンペラの柔軟性増加にもつながっているとのこと。

今回の研究成果は絵具におけるバインダーの種類の重要さに関する疑問をすべて解決するものではないが、バインダーと顔料が形成するネットワークについて新たな見識をもたらし、画家の考えをよりよく理解できるようにするとのことだ。

すべて読む

| ITセクション

| グラフィック

| サイエンス
|
この記事をTwitterでつぶやく
この記事をFacebookで共有
この記事をGoogle Plusで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:

裁断されたバンクシーの絵画が再び競売に。裁断後の価値は6倍?
2021年09月24日

300年の時を経て、レンブラントの絵画「夜警」から切り落とされた部分がニューラルネットワークで再現される
2021年06月27日

ムンクの「叫び」に書き込まれた「狂人のみが描くことができる」という文字はムンク自身によるものとの調査結果
2021年02月23日

Google、カンディンスキーが絵画「黄 赤 青」制作時に聴いた(と思われる)サウンドを体験できる「Play a Kandinsky」を公開
2021年02月13日

ムンクの「叫び」にみられるカドミウムイエロー劣化に関する調査
2020年05月30日

イタリア・セリエAの反人種差別キャンペーン、猿をモチーフにしたアートワークが批判される
2019年12月20日

AI技術を使って描かれた絵画、約4860万円で落札される
2018年10月29日

Source: スラッシュドット