ガジェット

スマートウォッチの心拍モニター機能が心房細動患者に与える悪影響

スマートウォッチの心拍モニター機能は健康的な生活の維持や病気の早期発見などに役立つ一方で、心房細動患者の健康不安を増幅させることもあるようだ。ノースカロライナ大学チャペルヒル校などの研究グループが 70 歳女性患者の例を紹介している (論文: PDFThe Verge の記事)。

この患者は発作性心房細動と診断され、その 1 年後に心拍モニターの使い過ぎによる病気不安症だと診断されたという。患者が使用していたスマートウォッチのデータによると、1 年の間に 916 回の心電図 (ECG) 記録を行っており、うち 701 件は洞調律、55 件は心房細動の可能性、30 件は高心拍数または低心拍数、130 件は「判定不能」だったそうだ (参考: Apple Watch サポート記事 HT208955)。

ECG の使用回数は時を追うごとに増加しているが、スマートウォッチから心拍数に関する通知 (運動による一時的な心拍増、判定不能、心房細動の可能性) を受け取った時に回数が急増している。特に心房細動の通知と判定不能の通知が似通った行動を引き起こしているという。そのため、判定不能の通知を健康上の問題と患者が誤解していた可能性もある。

問診と質問への回答結果から、患者は通知を心臓機能低下の表れと考えるようになり、心配や補償行動(ECG使用や医師への確認)を増加させていったとみられる。患者はたびたび救急外来で受診していたが、無症状で既に適切な治療を受けていたため、治療が変更されることはなかった。その一方で、頻繁な受診により患者の精神状態や人間関係、生活の質が大きな影響を受けることになる。患者は病気不安症と診断されたが、治療により症状は改善したとのこと。

このような症例は氷山の一角と考えられるが、いつ誰が発症するのか、患者の生活への影響や医療機関の負担増はどの程度なのかといった点に加え、スマートウォッチによる誤検知が発生した場合に患者が医療機関を信頼し、満足できるようにするには何が必要かといった点についてもさらなる調査が必要とのことだ。

すべて読む

| ITセクション

| ハードウェア

| サイエンス

| 医療

| IT
|
この記事をTwitterでつぶやく
この記事をFacebookで共有
この記事をGoogle Plusで共有
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ストーリー:

watchOS 7.3配信へ。国内でもApple Watchで心電図や心拍の通知機能が利用可能に
2021年01月28日

Apple Watchの心電図および不規則な心拍の通知ソフトウェア、日本で医療機器として承認される
2020年09月13日

ウェアラブル端末で新型コロナの初期症状を検知する研究。スタンフォード大学
2020年07月31日

Apple WatchのECG(心電図)機能が日本でも提供開始か、同社の認定登録が確認される
2020年06月09日

睡眠追跡アプリが不眠症の原因になるという話
2019年06月14日

心電図測定機能を持たないApple Watchでも心房細動を検知できるという研究結果
2019年03月20日

ビル・ゲイツが選ぶ、ブレイクスルーテクノロジー2019年版
2019年03月02日

Source: スラッシュドット